プロジェクトマネジメントのポイント
GCode編集部です。
今回はPM(プロジェクトマネジメント・プロジェクトマネージャー)についてまとめました。
GCodeではお客様に完成した状態で製品をお渡ししますが、しっかりとプロジェクトマネジメントをした上で納期に遅れないよう、また品質を高めることを意識しております。
規模が大きくなる案件では非常に重要となってくるPMについて整理をしました。
プロジェクトマネージャーとは
効率のよい開発のために、プロジェクトには通常プロジェクトマネージャーがつきます。
開発は集団で行われるので、作業を適任な担当者にアサインし、それをスケジュール内で完了するようにマネジメントする必要があります。
案件の規模が大きくなるとあれこれやらないといけないし、内部や外部との調整も必要です。
無事にリリースまで取り仕切る役割を担うのがPM(プロジェクトマネージャー)なのです。
キックオフにはじまり、タスクを把握しスケジュールを立て、人のアサインとやることがあります。
PMにはリーダーシップが求められると同時に、物事を整理する能力が必要になります。
プロジェクトを成功させるためにPMの抑えるべき点を理解しましょう。
リリースするためにやること
仕様をもとに、計画をまとめることから始まります。
計画にまとめるときにどのようなことをするか、GCodeでは以下の方法をとっております。
1.タスクを細分化する
GCodeでは環境構築、APIとフロント大まかに担当者が分かれております。
それぞれの担当者で必要な作業を洗い出します。
2.スケジュールに落とす
GCodeではご依頼があると工数の見積りをお客様にお伝えしておりますが、この見積の際にスケジュールも同時に立てております。
タスクの全ての作業を同時に進行することはできませんが、要件の整理と仕様を決めた後、デザインと環境構築を同時に行う、その後APIとフロント開発を同時に行うというようなスケジュールを立てています。
また、検収テスト(UAT)も余裕をもってスケジュールに含めます。
最低限おさえるところ
1.スコープ
スコープとは請け負う範囲のことです。特に最低限の時間、予算でプロジェクトを進める場合には、やる範囲をはっきり決めておかなければなりません。
基本的には見積をお渡しして、発注を頂いた後からは仕様の変更や機能追加は別途料金を頂くことになります。
逆に言うと、発注の前までに見積に入っていないものは追加工数としていれる必要があるので、見積時点で見落としがないか、発注者の側では気を付ける必要があります。
2.タスク化とスケジュール
納期やマイルストーンの期日をきめて、依存しあう作業を可視化する作業を行います。
ウォーターフォールでの開発をするのが一般的で、ガントチャートを使いスケジュールを書き出します。
3.タスクのアサイン
必要な作業を担当者にアサインをします。
作業が進んでいるか適宜声掛けをして、スケジュールの遅れが出ないようにすることもPMの重要な役割です。
コミュケーションや管理ツール
GCodeで利用しているマネジメントのためのツールをご紹介します。
Redmine/Backlog
・タスクをアサインしてプロジェクト管理を行うサービスです。
Cacoo
・仕様をビジュアル化するためにCacooを利用しています。お客様とやり取りをしながらスコープで決められた範囲をイメージに落とし込みます。
Googleドライブ
・会議の議事録、お客様からの要望については、Googleドライブのドキュメントやスプレッドシートで整理をしていきます。
お客様とのコミュニケーションの重要性
ゴールはどこか、お客様が重視するポイントの理解も大事なことです。
お客様のリクエストで何が重要であるかによって重点的にリソースをかけることができます。
開発の終盤でイメージと異なり、実装のやり直しにならないように関係者とコミュニケーションをとりましょう。